ホーチミン市1区は渋滞だらけ
みなさん、シンチャオ
ベトナム旅行情報局特派員のサカモトです。
現在、ホーチミン市1区は工事の為通行止めになっている通りが多いので渋滞が発生しています。
これから旅行で来られる方は、こちらを参考にしてみてください。
まず、人民委員会庁舎前のレタントン通りは、バイク、自転車、歩行者以外は入れないです。
夜11時ごろバイクでの通行も出来なくなっていました。

ドンコイ通りも渋滞が起きやすくなっています。
レロイ通りは、地下鉄工事の為封鎖されています。

ガイド本に記載されている国営百貨店がある通りです。
国営百貨店は、現在閉店しています。
その為、レロイ通りそばのパスター通りは渋滞が起きやすくなっています。

さらに通称イカタワーと呼ばれていますビテクスコタワー近くのグエンフエ通りは来年の4月まで工事中の通行出来ません。
ドンコイ通りから、ビテクスコタワーに行かれる際は、遠回りをする必要があります。


マクティブーイ通りも封鎖されていますが、車やバイクが入ってきますので歩く際はご注意下さい。

こちらの情報を参考に快適な旅をお過ごし下さい。
ベトナムに旅行来られて、レストランの場所が分からない、言葉の不安、バイクが怖くて道が渡れない、値段交渉、観光地の案内などその他色々ございましたら、
弊社がご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
問い合わせ先です↓↓
日本からお問い合わせの場合 TEL:092-408-5505 もしくはホーチミン事務所+84-8-3820-3917
ベトナムでお問い合わせの場合 TEL:08-3820-3917
※ベトナムにお電話をいただく場合、現地スタッフは日本語を話せますので、ご安心しておかけください♪
ご連絡待ってま~す♪
詳細はこちらに記載しております。
http://japan-vietnam.asia
Japan Festival-1

みなさん、シンチャオ♪
ベトナム旅行情報局特派員のサカモトです。
今回は、みなさんに11/15,16の二日間ホーチミン市で行われたイベントについてご紹介いたします。
このイベントは、ベトナムの方に向けた日本を紹介するためのイベントで、観光協会、観光番組始め、大学、語学学校、化粧品会社、食品会社、裏千家、日本のご当地アイドルなど多数の団体が参加されていました。
イベント1日目の様子をご紹介いたします。
ホーチミン市は長い雨季が終わり、乾季に入ったため連日30℃を超える猛暑日となってます。
ベトナムの方でも日傘や暑さ対策をして会場に来ていました。

そんな中、目を引いたのは山形県のブースにいた子達です。

ホーチミン市に住んで、9か月久しぶりに綺麗な日本人を見た気がしました。

特設ステージでは、浅草芸者の方が踊りを披露されており、綺麗でした。

会場にはこれだけの観光客が詰めかけていました。

会場は風の通りが悪い為、汗だくになってしまいました(笑)
この写真をご覧いただくと、お分かりになると思いますがブース周辺には日蔭がありませんでした!!

木陰で休んでいる人を見かけたので、思わず撮影。

涼しそうです♪
別のブースに行くと、化粧品会社のブースには女性が沢山来ていました。

軽いメークを施されていました。
ベトナムの方で化粧をしている人は本当に少ないです。
浴衣を着た女性を見かけましたので、写真撮影。

暑い国ベトナムでは、浴衣は映えます。
会場の様子はこのような感じでした。

飲食店のブースは特に混んでいました。

飲食店のブースでコスプレをしている日本人の方を見かけました。


15日に行われていたイベントはこのようになっていました。

この日は夜にもう一度行きましたが、その写真は次回紹介します。
ヨーヨーを販売しているブースもありました、夏祭りの縁日を思い出してしまいました。

ご当地アイドルが来ており、撮影に応じてくれました。

ありがとう^^
最後に特設ステージに行くと、AKB48の歌でパフォーマンスをしていました。

みんな楽しそうに踊っていました♪
この続きは、次回ご紹介します。
来場者が多いので、仮設トイレが何台も出ていました。
ドンナイ省にあるザボン村へ

みなさん、シンチャオ♪
ベトナム旅行情報局特派員のサカモトです。
今日は、ホーチミン市から1時間半ほど北にあるドンナイ省のザボン村をご紹介いたします。
僕はホーチミン市からバイクで行きましたが、バスやタクシーで行くことが出来ます。
正式な名前は、Lang Buoi Nam Hueと言います。
ザボンは、ベトナム語でBuoi「ブゥイ」と言います。
ザボン村に着いたら、バイクで来たからかもしれませんが、駐車場とかは特に決まっていませんでした。
車だとこの場所までしか入れないです。

この村にあるのは、レストランとザボンの木と川下りの場所と売店だけです。
バイクから降りると、自分で好きな席を選んで、料理を注文します。
この日は暑かったので、木陰が多い席を選びました。

他にはこのような席もありました。

夜なら涼しいでしょうが、日中は凄く暑そうです。
川沿いの席もありますが、本当に暑そうな気がしました。

メニューはベトナム語表記のみ!!です。
この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ弊社の通訳のサービスをご利用下さい♪
判別出来たのは、ドリンクメニューと辛うじて分かる料理数点のみでした(泣)

注文は、一緒に行った人任せですが、おススメ料理を頼んで貰いました!!
まずは先にドリンクを注文。
バイクなので、ザボンジュースを注文!!

ホーチミン市で飲んだジュースより甘くて美味しかったので、もう1杯頼んでしまいました(笑)
エビと豚肉のサラダ

煎餅みたいなものです。

お好みでサラダを載せて食べたりします。
ザボンの内側の皮を揚げたフライ

食べた瞬間、口の中に甘みが広がりました。
揚げ豆腐のレモングラスがけ。

この料理は、色々な場所で食べることが出来ます。
ザボンのデザートがあると聞いて楽しみにしていましたが、売り切れの為断念。
ザボンのチェー食べてみたかったです。
料理4品とジュース4杯で24万ドン(約1200円前後)でした。
約1時間ほど、こちらで食事を楽しみましたが、川からの風は全く吹かず、扇風機があったので涼しかったです。
これがザボンの木です。

思っていたより小さかったです。
このオブジェの近くに売店があります。

ザボンの形のお酒は、12万5000ドン(約625円前後)です。

容器に入っているものは、ホーチミン市でも見かけるので容器に入っていないものを購入。
ザボンの容器に入っていないものは、6万5000ドン(約325円前後)です。
お酒の容器で作られた塔?です。

どことなくザボンの形に積まれている気がしました。
時間があれば、この売店で撮影してもいいと思います♪

この看板が見えたら、左に曲がって少し行くとザボン村が見えてきます。

ザボン村の入り口には、こちらの看板があります。

ホーチミン旅行に来られてザボン村に興味がある方は行ってみてはどうですか?
ベトナムに旅行来られて、レストランの場所が分からない、言葉の不安、バイクが怖くて道が渡れない、値段交渉、観光地の案内などその他色々ございましたら、
弊社がご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
問い合わせ先です↓↓
日本からお問い合わせの場合 TEL:092-408-5505 もしくはホーチミン事務所+84-8-3820-3917
ベトナムでお問い合わせの場合 TEL:08-3820-3917
※ベトナムにお電話をいただく場合、現地スタッフは日本語を話せますので、ご安心しておかけください♪
ご連絡待ってま~す♪
詳細はこちらに記載しております。
http://japan-vietnam.asia
名前 |
Lang Buoi Nam Hue
|
住所 |
109/7 Vinh Hieo Hamle(tan trieu Lslamd) Tan Binh Village,Vinh Cuu District,Dong Nai Province
|
電話 |
061-3965-555
|
ジャンル |
グルメ
|
営業時間 |
|
言語 |
ベトナム語
|
一言 |
ホーチミン市から車で約1時間の場所です。ベトナムの人と行かれるのがベストです
|
ホーチミン市でのハロウィン
みなさん、シンチャオ♪
ベトナム旅行情報局特派員のサカモトです。
今回は10月31日ホーチミン市のハロウィンでの様子を紹介します。
僕は今回クラブのイベントに行きました♪
ホーチミン市1区 Ly Tu Trong 通りにあるLushというクラブのイベントに参加。
夜中の0時半でこの人だかりでした。

普段こちらの店入場料はありませんが、この日のみ一人300,000ドン(約1,500円前後)を支払い。
僕らと前にいたグループは入場料の支払いがあることを知って帰って行ってました。
入場料さえ支払えば、再入場可能なスタンプを押して貰えました。
荷物が多かったので、一時帰宅後再びクラブへ。
クラブへ着くと、先程よりも入場制限が強いのでどうしたかと思ったら、警察が来ていました。
警察が店から出るまでの間、仮装した人達が多かったので撮影。
ゲームのキャラクターに扮した人もいました。

古代ローマ風の恰好をした人もいたりしました。

Lush店内の様子です。
普段は撮影禁止ですので、ご注意あれ。

ある程度賑わっていたら、いきなり音楽が止まり、仮装した人の順位発表が行われていました。

バットマンのジョーカーやマレフィセントに扮した方が上位でした。
表彰後、再び賑やかな空間へ。

賑やかな音楽に達するとバーカウンターの店員も踊りだしていました♪

本当に楽しい空間でした♪

ホーチミン市に旅行で来られてイベントを楽しみたいなら、クラブに行くのがおススメです!!
有名なクラブをご紹介します↓↓
ホーチミン市1区にあるチルスカイバー・ラウンジ/Chill SKYBAR – LOUNGE
住所:26&27F AB Tower, 76A Le Lai St., Dist.1, HCMC
ここは、サンダルでの入店不可です。英語でのオーダー可能です。
同じくホーチミン市1区にあるLush
住所:2 Ly Tu Trong St.,Dist.1,HCMC
欧米人が多いバーです。英語でのオーダー可能です。週末に行くのがおススメです。
ホーチミン市にある猫カフェ
みなさん、シンチャオ
ベトナム旅行情報局特派員のサカモトです。
今日は、ホーチミン市1区にある猫カフェをご紹介します。
ホーチミン市には、猫カフェ以外に爬虫類カフェとかもあります。
機会があれば行こうかなと思いました。
猫カフェは、ホーチミン市1区のサイゴン動植物園近くにあります。
店の名前は、cucuta cafeといいます。
メニューは英語とベトナム語表記で書かれています。

店内紹介
1階はカウンター席と奥にテーブル席があります。

カウンター席を抜けて階段を上がると二階席になります。
ソファ席とカウンター席とテーブル席があります。

2階席の真ん中にピアノが置いてあります。

ピアノソロやアコースティックミュージックのライブがあるそうです。
このような観葉植物があります。

ドリンクを頼むと、このような瓶に入れられて運ばれて来ました♪

イタリアンコーヒーを頼みましたが、ちょっとクリームが多かった気がします。
ドリンクを飲んで寛いでいると、店員さんが1階にいた猫を連れてきてくれました。
このカフェ、猫は3匹いますが、撮影出来たのは黒猫のみ(笑)
すごく眠そうで、僕が持ってきた上着の上でしばらく寝ていました!!

寝てばかりいるのかな?と思っていたら、こちらを見てくれる瞬間がありましたので、撮影。

その後は、再び寝ていましたzzz

こちらの店、お客さんはベトナムの若い子が多いです。
日曜日の夜に行くと、2階席は満席に近いです。
日曜日に行かれる際は、お早目に。
ベトナムに旅行来られて、レストランの場所が分からない、言葉の不安、バイクが怖くて道が渡れない、値段交渉、観光地の案内などその他色々ございましたら、
弊社がご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
問い合わせ先です↓↓
日本からお問い合わせの場合 TEL:092-408-5505 もしくはホーチミン事務所+84-8-3820-3917
ベトナムでお問い合わせの場合 TEL:08-3820-3917
※ベトナムにお電話をいただく場合、現地スタッフは日本語を話せますので、ご安心しておかけください♪
ご連絡待ってま~す♪
詳細はこちらに記載しております。
http://japan-vietnam.asia
名前 |
Cucuta Coffee ククタコーヒー
|
住所 |
2D Nguyen Thanh Y St,Dist 1,Ho Chi Minh City
|
電話 |
094-379-1891
|
ジャンル |
グルメ
|
営業時間 |
AM 6:30-PM 11:00
|
言語 |
英語・ベトナム語
|
一言 |
ホーチミン市1区にありますが、大通りから左に入ったところにあります。
|
メコンデルタのBen Treに行ってみました-2

みなさん、シンチャオ
ベトナム旅行情報局特派員のサカモトです。
今回もメコン川のBen Tre(ベンチェ)を紹介いたします。
前回の内容については、メコンデルタのBen Treに行ってみました-1をご覧ください。
前回、バイクタクシーに乗った写真で終わりましたので今回はその続きです。
バイクタクシーに乗ってしばらくすると、牛の親子がほのぼのしている姿を見ることが出来ます。

これはアセロラの木だったかな??

こういう農園の風景を楽しむことが出来ます。

バイクタクシーで移動する際、垂れた葉にぶつからないようしゃがまないといけないです。
何度か当たるはずがないと思い、しゃがまなかったら、見事にぶつかってしまいました(汗)
バイクタクシーに乗るときは、ご注意下さい♪

バイクタクシー降りてると、すぐにゴザを製造している工房を見学します。

ゴザを製造している工房見学後、再び船に乗って移動です。
船に揺られることを数分でココナッツキャンディー工場に到着です♪
メコン川周辺では、ヘビを使った記念撮影があります。
今回、再び挑戦しようかなと思いましたが、ヘビが脱皮中の為断念。
まさか、本当は怖いから冗談言ってるんでしょ?と思う方がいらっしゃるかも?しれないので、
写真載せます。
お食事中の方、爬虫類が苦手な方ご注意下さい。
ヘビです。

脱皮中のヘビは、すごく弱いそうです。
巻けなくて残念でした。
ココナッツキャンディー工場を後にして、再び船に乗り込みます。
船頭さんが、ココナッツを切ってくれました♪
ココナッツを飲む局長です。キマってます♪

僕も飲んでみましたが、ちょっと汗が目立つ顔になってしまいました(笑)

船下りを再開したあと、行きに見た景色とは違って見えました。

のどかさを感じました♪
船に顔が書いてあるのは、ワニよけだそうです。

昔はワニがいたそうですが、ベトナム戦争時にワニが捕まえられたので、現在はいません。
昔の名残でこうして顔を書いているそうです。
漁船には、顔を書かないそうです。
顔を書くと、魚が寄ってこないそうです。
川下り堪能後、レンガ工場に行きました。

小屋の中でレンガを乾燥させていました。

レンガを焼く窯の内部の写真です。

積み方も凄いですが、どうやってレンガを取るのか不思議でした。

焼き終わった窯です、まだ少し温かったです。

こちらは粘土でレンガを製造している姿を見かけましたので、思わず撮影